
※植物は生き物です「返品・交換はできかねます」ご理解の上お求め頂けますようお願い申しげます。
☆7月11日よりバラの大苗10%OFF!売り切れの品種が多数出てきています!!
☆果樹苗ご購入のお客様特典、「一度だけ(無料)お宅訪問」の上、剪定含め栽培相談(指導)にお伺いします!!
※栽培指導(有料)お受けになられたお客様からのお声です
平本様(江別市)雪印種苗園芸センターさんより「ぶどう」「キウイフルーツ」「桜桃」「りんご」「プルーン」など栽培指導受けました。今まで収穫が難しかった「キウイ」は事のほか多く実がなるようになり本当に相談してよかったです。
栗〇様(南区)雪印種苗園芸センターさんに野菜に関する栽培指導を受けてます。病気に気づかず、大事に至る前に指導いただき「野菜達」も本当に喜んでいると思います。
☆上記↑↑↑其々当店スタッフまでお申し付けください☆
※事務局より
栽培に関するご相談ご質問は基本当店をご利用されるお客様並びに会員様に限定させていただきます。当店を利用されないご相談ご質問は対象外とさせていただきます。尚、利用希望されるお客様は会員登録がお薦めです。僅かばかりですが一部商品を除き5%引きになります。
撮影ポジの送付は、当店からの返信メールアドレスへ添付願います。※メールアドレスお間違いになられますと返信できません。
ススキは日本全国の山野に自生する野生植物ですが、観賞用に栽培される園芸品種もあり、北海道の公園や庭先ではタカノハ(鷹の羽)ススキをよく見かけます。このような園芸品種も野生のものと同様に強健で土質を選ばず、病害虫もほとんど発生しないので庭植えに適しますが、年を経ると大きくなるので植える場所には注意しましょう。
ススキにはいくつかの園芸品種があり、かつては山野草的な扱いでしたが現在ではカラーリーフプランツとして販売される場面が多いようです。ススキの園芸種のうち北海道で見かけるのはほとんどがタカノハススキで、この品種の特徴として細長い葉を横断するように現れるV字型の白い斑が美しいため、かつて矢に使われた鷹の羽の模様から連想して名付けられたようです。
野生のススキには地域性があり、それぞれの自生地で子孫を残すのに適した時期に穂を出して開花し、種子を実らせます。北海道では8月末頃に穂が出て開花、種子をつけて9月中に白い「ススキの穂」となります。一方、このタカノハススキは大型で北海道産に比べ1カ月ほど遅れて穂が出るため、これがススキだと気付かない人は多いようです。
この植物で注意したいのは、背が高く年を経るごとに株がどんどん大きくなることです。大きくなってしまうと掘り上げるのにも苦労しますので、庭植えでは肥料を与え過ぎず定期的に株分けするなど、適度な大きさを保つよう管理することが長く付き合うコツといえます。