
9月になるとあちこちの庭でシュウメイギクの花を見かけるようになります。この植物は中国から持ち込まれたといわれ本州、四国、九州では野生化しているようです。北海道では種子ができる前に寒くなるので雑草化するほどではありませんが、一度植えると株がよく殖えるたいへん丈夫な植物です。「秋明菊」とも書かれますがキクではなくアネモネのなかまです。
シュウメイギクの花色は白とピンクで、ピンクには濃い色と淡い色があります。花型も一重ですっきりしたものから半八重、八重咲きもあり近年は多くの品種の中から選ぶことができます。
高さもさまざまで、古い品種は背が高くコスモスほどの大きさになりますが、新しい品種ではひざ丈くらいのものもあります。
シュウメイギクは半日陰から日なたまで、特に場所を選ばす植えることができます。しかし同じ品種でも日なたでは株が大きくなる一方で背は低くなり、日陰では背が高くなりますので、まるで別の品種かと思うほどです。