
早春の広葉樹林で、春いちばんに咲く小柄な花たち。よく知られる種類としてフクジュソウ(キンポウゲ科)、エゾエンゴサク(ケシ科)、カタクリ(ユリ科)があり、これらは春の短い期間にのみ花を見られることから、スプリング エフェメラル(Spring ephemeral)と呼ばれます。
「スプリング エフェメラル」とは「春の儚い命」といった意味で、これらの植物は落葉樹の新芽が芽吹く頃には花を終え、頭上に大型の草本や木々の葉が展開する頃は葉や茎さえも枯らし、地中で次の春を待ちます。
早春に咲く花は、自らの葉を十分に展開するより先に開いて、花粉を運ぶ昆虫の訪問を待ちます。気温が低いこの時期に訪れる虫の種類は限られていて、植物と昆虫の大切な関係と言えます。
北海道では数年前から、あちこちの庭先でキバナカタクリの園芸種を見かけるようになりました。このキバナカタクリは日本の野生カタクリと同じ属の植物ですが別種で性質も多少、違っています。
デリケートな日本の野生カタクリを日向の花壇で育てることはできませんが、キバナカタクリは冷涼地であれば日向や半日蔭でよく育ち、株も年々増える丈夫な宿根草です。