
春の鉢花として店頭を彩るプリムラ ポリアンサとプリムラ ジュリアン。ホワイト・イエロー・ピンク・レッド・ブルー、ブラック、覆輪などカラフルな花を咲かせる鉢花は室内で楽しんだ後、寒冷地では屋外で宿根草として育てることができます。
【品種改良の歴史】
これらの植物は初めヨーロッパで、3種の野生種(プリムラ ブルガリス、ベリス、エラチオール)を中心とした交配で作られたと言われています。当時はより大輪で鮮やかな花を目指した改良が進められ、中でも花弁の外側に白っぽい縁取り(レース)のある花が珍重されたそうで、今の品種にもその名残があります。当時、現地での呼び名はポリアンタ、ポリアンサス。
【日本での改良と分類】
これらの花はその後日本にも伝わり、ポリアンサの名で主に大輪の品種が流通しました。その後、日本の育種家が小型の野生種(Primula juliae)を交配して小輪のプリムラ ジュリアンができました。現在ではポリアンサとジュリアンの区別が曖昧で、国内では大まかに中~大輪のものがポリアンサ、小輪のものがジュリアンと呼ばれています。
【海外での分類】
一方、海外ではもう少し細かく分けられていて、Primula juliaeと呼ばれるタイプはごくわずか花壇用としてあるのみ。これは日本で言うプリムラ ジュリアンとは異なります。
現在のヨーッパの主流は日本と同じ、株の中心に花が乗るように咲くタイプで Purimula vulgaris、Primrose または Primula acaulisと呼ばれ主に室内鉢物用(日本ではポリアンサ)。
鉢物にも花壇に向くタイプはPrimula Polyanthus(=ポリアンサス)で、花茎が10センチ前後立ち上がり株から少し離れた上部に大きめの花が咲きます(日本でも、元々これがポリアンサ)。
さらに花壇に向くものとして、花茎が10センチ以上立ち上がりやや小ぶりな花を咲かせるPrimula elatior(=エラチオール)やPrimula veris(=ベリス)があります(日本ではこれらもポリアンサと呼ばれることがある)。